OEM・ODMについて FAQ



Q1. 最小ロット数はありますか?

A. いいえ、最小ロットは設けておりません。1足から製作可能です。
個人のお客様・小規模ブランド様・法人様まで、幅広く対応しております。


Q2. フルオーダーでの依頼は可能ですか?

A. はい、フルオーダーにも対応しております。
デザイン画・参考サンプル・アイデアベースのご相談から、素材・型・仕様の選定まで丁寧にご案内いたします。


Q3. どんな素材が選べますか?

A. レザー(本革・合皮)、コルク、ウレタン、EVA、PVCなど、豊富な素材からお選びいただけます。用途やブランドイメージに応じてご提案も可能です。


Q4. 製造は国内ですか?

A. はい、すべて日本国内の自社工場で製造しています。
材料の手配から裁断・縫製・組立まで、一貫して手作業で丁寧に行っています。


Q5. オリジナルロゴやブランドネームは入れられますか?

A. はい、型押し・刺繍・インソールプリント・刻印など様々な方法で対応可能です。小ロットからの対応も可能です。


Q6. サンプルの制作は可能ですか?

A. はい、1足からのサンプル製作を承っております。完成後の調整も可能です。※【サンプル4500円からお受けしております】


Q7. 納期はどのくらいかかりますか?

A. 初回の試作〜納品までは通常3〜6週間程度が目安です。内容や時期によって変動がありますので、事前にご相談ください。


Q8. 使用できる型は決まっていますか?

A. 既存型(テンプレート)もございますが、完全オリジナル型の作成も可能です。別途型代が発生しますが、ブランド専用の型として管理いたします。※【型代29800円からお受けしております】


Q9. タグ・パッケージ・シューズボックスも対応できますか?

A. はい、タグ・パッケージ・専用シューズボックス・取扱説明書など、ブランド構築に必要な付帯資材の製作も承ります。


Q10. 他社で作ったサンダルを再現できますか?

A. 参考品をご提供いただければ、弊社で製造可能な限りの類似仕様の再現は可能です。ただし、意匠権・商標等に配慮した上で対応いたします。


Q11. OEMに慣れていなくても大丈夫ですか? 

A. はい、初めてのOEMでもデザイン提案から一緒に進めるサポート体制が整っています。どうぞご安心ください。                                                                                                                                                                                                                                                                           



サンダルパターン



 

🔷 サンダルOEM対応製品一覧【製法・縫製】

■ ファッションサンダル系

デザイン性を重視したトレンド対応のサンダルです。アパレルOEM、雑貨店、セレクトショップ様におすすめです。

  • フラットサンダル
     → ペタンコで履きやすく、普段使いに人気の定番アイテム。

  • ヒールサンダル
     → 足元を美しく見せるヒール付き。街履き・フォーマルシーンにも対応。

  • ウェッジソールサンダル
     → 厚底でも安定感抜群。美脚効果と歩きやすさを両立。

  • グラディエーターサンダル
     → ストラップの多い華やかなデザイン。個性派ファッションにも。


■ 機能性サンダル系

快適性や用途に特化した機能重視のライン。医療・介護・業務用にも対応。

  • コンフォートサンダル
     → 足裏にフィットする構造で、長時間の使用でも疲れにくい設計。

  • リカバリーサンダル
     → リラックス用サンダル。柔らか素材で足をやさしく包みます。

  • ナースサンダル
     → 医療従事者向けに開発。抗菌・消臭・滑りにくい設計も可能。


■ アウトドア・レジャー向け

耐久性・機能性に優れ、アウトドアブランドやキャンプ用品OEMに人気。

  • マリンシューズ型サンダル
     → 水辺でのアクティビティに対応。濡れても安心な素材を使用。

  • キャンプ用サンダル
     → 携帯性や速乾性を重視。軽量でキャンプに最適な仕様。


■ 子ども・シニア向け

安心・安全性を考慮した設計で、保育施設・介護施設等でも活用できます。

  • 子ども用サンダル
     → 脱げにくいストラップ付き。カラフルで可愛らしいデザイン多数。

  • シニアサンダル
     → 足入れしやすく滑りにくい、安全性を考慮したデザイン。


■ OEM特化製品(付加価値対応)

OEMでしかできない特注サンダル。ブランド戦略・販促に最適です。

  • 名入れ・ロゴ入りサンダル
     → ノベルティやブランド構築に。企業ロゴや文字入れ可能。

  • エコ素材サンダル
     → 再生樹脂やヴィーガンレザー等、SDGsに対応した環境配慮型。

  • フルオーダー形状
     → 足型に合わせた完全オーダーメイド設計にも対応いたします。


🔻 OEM対応仕様一覧

  • 素材:EVA、PU、PVC、コルク、レザー、ニット、メッシュ etc

  • サイズ:キッズ〜メンズ・レディースまで全展開可能

  • 印刷・加工:シルク印刷、刺繍、型押し、箔押し、インクジェットなど

  • 納品形態:個別OPP包装/タグ付き/ギフト箱仕様など選択可


📩 ご相談・お見積もり

1足からのサンプル製作、量産までお気軽にご相談ください。
一つ一つ手作りで職人が製造しますので高品質な製造体制を整えております。


 

ストラップ部材の型抜き裁断工程(抜き加工)

サンダルのデザインを構成するストラップや甲材などのパーツは、素材シートから型を使って一気に裁断(抜き加工)します。
この工程では、専用のプレス機と金型(刃型)を使い、正確かつ効率的に部品を量産します。

▶ この工程の役割とポイント:

  • アッパー(甲部分)やストラップなどの形状を安定して大量生産

  • 熟練工による素材の置き方や押し加減で、無駄なく美しく抜き取り

  • 抜き刃の交換や管理により、常に高精度な裁断品質をキープ

 

🖌 ソール接着面の糊付け(接着剤塗布工程)

サンダルのアッパーとソールをしっかりと固定するために、専用の靴用接着剤を手作業で丁寧に塗布していく工程です。
後工程の圧着・加圧プレスによる仕上げを確実にするための非常に重要なステップです。

▶ この工程の役割とポイント:

  • ソール接着面に均一に糊(接着剤)を塗ることで、剥がれやズレを防止

  • 素材や形状に応じて塗布量や範囲を調整し、最適な密着性を確保

  • 熟練の職人が細部までムラなく塗ることで、製品の耐久性と美しさを支えます。

 

👞 アッパー部材の手加工工程(フチ処理・クセ付け)

弊社では、アッパー(甲部分)となる革素材や合成皮革素材に対して、熟練職人が一足一足丁寧に手作業で加工を施しています。この工程では、小型のハンマーと専用の打ち台を用い、次のような処理を行います。

  • 革のフチを滑らかに整える「ヘリ返し加工」

  • ステッチガイドや折り線を入れる「クセ付け」

  • 曲線部の仕立てや立体感を出すための「飾り打ち・型押し」

 

これらの手加工は、機械では再現できない滑らかで美しいラインと、履き心地の良さを実現するために欠かせません。特に天然皮革やオリジナル素材を用いる高品質ラインでは、こうした工程が商品の表情や品質そのものを決定づける重要な役割を果たします。

🌬 接着剤の乾燥・仮置き工程(接着準備)

アッパーとソールに接着剤を塗布した後、圧着前にしっかりと乾燥させる時間を設けることで、より強力で安定した接合を可能にします。
この写真は、塗布済みのサンダルをラックに並べ、乾燥と仮置きの工程を経て次の圧着作業へ備えている様子を示しています。

▶ 工程の目的:

  • 接着剤の初期乾燥(オープンタイム)をしっかり取ることで密着性を高める

  • 素材によって異なる乾燥時間・温度・湿度を管理

  • 成形済みアッパーの形崩れを防ぎつつ、量産ラインの効率を保つ

 

🧵 アッパー(甲材)の縫製工程

サンダルのデザインや構造に応じて、ストラップ・甲材・裏地などを縫製機で正確に縫い合わせる工程です。
この工程は、見た目の美しさだけでなく、履き心地や強度にも大きく関わるため、熟練の職人による正確な作業が求められます

▶ 工程の特徴:

  • ストラップ・中敷・裏材など複数パーツの立体的な縫製に対応

  • パーツの重ね順・押さえ位置・縫い幅をミリ単位で調整

  • 裁断面のズレや素材の伸びを見極めながら、均一な仕上がりを実現

  • 革素材や厚みのある合成皮革などは、素材ごとの「しなり」や「針の通り」を見極めながら、微調整をしつつ仕上げていく“職人の勘”が求められる工程です。

🔩 ソールとアッパーの加圧接着工程(圧着仕上げ)

成型されたアッパー(甲部分)とソール(靴底)を一体化させるために、高圧の専用プレス機を用いた圧着作業を行います。
これはサンダルの構造上、最も強度が求められる重要な接合工程です。この工程では、事前に専用の靴用接着剤を塗布した部材をセットし、上部のプレス機を下降させて一定の圧力・温度・時間で接着を安定化させます。

▶ 特徴と目的:

  • ソールとアッパーをずれなく正確に密着させる

  • 剥がれや型崩れを防止し、製品寿命を向上

  • 手作業だけでは再現できない均一な圧力と安定品質を実現し素材やサンダルの種類に応じて、温度(例:70〜90℃)や圧力、圧着時間の調整を細かく行い、製品ごとに最適な条件で加工します。

  • この工程は、サンダルに、耐久性が求められる製品に特に重要です。

品質管理について

圧着テストの実施(外部検査機関による品質評価)

弊社では、サンダル製品の耐久性・安全性を保証するため、第三者検査機関にて「圧着強度テスト」などの品質検査を実施しています。
これにより、お客様に安心して長くご使用いただける製品を提供しています。


▶ 圧着テストとは?

圧着テストとは、アッパーとソールを接合した接着面がどの程度の力に耐えられるかを評価する試験です。
検査機関では、専用の引張試験機や剥離試験装置を用いて、以下のような項目を測定します

  • 引張強度(接合部がどのくらいの力で裂けるか)

  • 剥離強度(アッパーがソールからどのくらいの力で剥がれるか)

  • 加圧接着の均一性と安定性

  • 温度や湿度による接着性能の変化(耐熱性・耐湿性)


▶ なぜ必要か?

 

  • 長時間の使用や強い曲げ・引張が加わる場面において、剥がれ・型崩れ・安全性の低下を未然に防止

  • 海外輸出や百貨店など、品質基準が厳しい販路向け製品の信頼性を確保

  • OEMブランド様の商品企画・表示義務対応(検査証明書添付など)にも対応

天狗印株式会社

〒639-2302 奈良県御所市東松本286

TEL:0745-47-2503
FAX:0745-47-2128
営業時間:AM9:00~PM6:00 
定休日:土日祝

Mail:info@tengu-mark.com